診療科目
内 科
かぜや発熱、腹痛や下痢嘔吐、花粉症などの一般的な内科疾患の治療を行います。疲れやだるさなど、何科にかかって良いのか分からない症状なども、お気軽に相談してください。また、高血圧や高脂血症、糖尿病、高尿酸血症など、生活習慣病の治療も行っています。また、僕自身がスポーツをしていることもあり、スポーツに関する相談も積極的に受けることが出来ます。お気軽にご相談ください。
生活習慣病
高血圧
血圧とは、心臓から出てきた血液が血管に流れるときに血管の壁にかかる圧力のことです。高血圧というのは、何らかの理由で血管の中を流れる血液の量が多くなったり、血管が細くなったりして、血管の壁にかかる圧力が高くなった状態のことをいいます。
原因のほとんどは原因のはっきりしない本態性高血圧で、遺伝・塩分過剰摂取・肥満・ストレスなどの生活習慣が重なっておこります。ほとんどの場合、自覚症状はありませんが、頭痛や肩こり、ほてりなどが起こることもあります。自覚症状がなくとも、高血圧の状態が続くと全身の血管の動脈硬化が起こり、心臓病や脳卒中など様々な合併症を起こします。
治療は塩分制限やカロリー制限、運動療法など生活習慣の改善が基本です。それでも効果が不十分なときにはお薬での治療をおこないます。お薬は一生のむ必要はなく、生活習慣の改善で血圧がさがれば減量、あるいは中止することが出来ます。
原因のほとんどは原因のはっきりしない本態性高血圧で、遺伝・塩分過剰摂取・肥満・ストレスなどの生活習慣が重なっておこります。ほとんどの場合、自覚症状はありませんが、頭痛や肩こり、ほてりなどが起こることもあります。自覚症状がなくとも、高血圧の状態が続くと全身の血管の動脈硬化が起こり、心臓病や脳卒中など様々な合併症を起こします。
治療は塩分制限やカロリー制限、運動療法など生活習慣の改善が基本です。それでも効果が不十分なときにはお薬での治療をおこないます。お薬は一生のむ必要はなく、生活習慣の改善で血圧がさがれば減量、あるいは中止することが出来ます。
糖尿病
糖尿病は、インスリンというホルモンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。
インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。軽症の場合、ほとんど症状はありませんが、血糖値が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といったより重い病気につながります。治療は食事療法や運動療法が基本ですが、それで効果不十分の場合、薬による治療、さらにはインスリンの注射を行います。
インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。軽症の場合、ほとんど症状はありませんが、血糖値が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といったより重い病気につながります。治療は食事療法や運動療法が基本ですが、それで効果不十分の場合、薬による治療、さらにはインスリンの注射を行います。
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中の脂質成分(コレステロールや中性脂肪)が高い状態のことです。自覚症状は全くありませんが放置しておくと動脈硬化が進行し、脳卒中、心臓病、下肢の血流異常など全身の合併症の原因になります。治療は食事療法や運動療法が基本ですが、それで効果不十分の場合、薬による治療を行います。
高尿酸血症
痛風は「風が当っただけで痛い」と表現されるほどの激痛が発作的に起こる関節炎です。主に足の親指の付け根付近に生じます。
この病気の原因になるのが高尿酸血症です。高尿酸血症とは、からだの新陳代謝で発生する老廃物である「尿酸」が増え過ぎている状態です。高尿酸血症のために体内で結晶化した尿酸は、関節や腎臓などに溜まります。このため痛風発作や腎臓病の原因になります。治療は減量など生活習慣改善が基本ですが、効果が足りない場合は薬による治療を行います。
この病気の原因になるのが高尿酸血症です。高尿酸血症とは、からだの新陳代謝で発生する老廃物である「尿酸」が増え過ぎている状態です。高尿酸血症のために体内で結晶化した尿酸は、関節や腎臓などに溜まります。このため痛風発作や腎臓病の原因になります。治療は減量など生活習慣改善が基本ですが、効果が足りない場合は薬による治療を行います。
循環器疾患
狭心症、心筋梗塞
狭心症とは、心筋(心臓の筋肉)に血液を行き渡らせる“冠動脈”が狭くなることにより、一時的に心筋が酸素不足に陥って胸の痛みや圧迫感を引き起こす病気のことです。
狭心症による症状は通常数分以内に収まりますが、放置すると冠動脈が完全に詰まる“心筋梗塞”を引き起こす可能性があります。原因は動脈硬化によって冠動脈が狭くなってしまうことです、軽度の場合には薬による治療を行いますが、重度になるとカテーテルによる治療かバイパス手術が必要になります。
狭心症による症状は通常数分以内に収まりますが、放置すると冠動脈が完全に詰まる“心筋梗塞”を引き起こす可能性があります。原因は動脈硬化によって冠動脈が狭くなってしまうことです、軽度の場合には薬による治療を行いますが、重度になるとカテーテルによる治療かバイパス手術が必要になります。
弁膜症
心臓の4つある弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態が「弁膜症」です。
1か所の弁で起こることも、複数の弁が機能しなくなることもあります。
弁膜症には大まかに2つのタイプがあります。「狭窄」は弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられる状態です。「閉鎖不全」は弁の閉じ方が不完全なために、血流が逆流してしまう状態です。動悸や激しい息切れ、極度の疲れやすさ、ズーンという胸痛などの症状が出ます。
弁膜症の症状は、加齢による体力の低下と似たところがあるため、「年をとったせいだ」と軽視されてしまわれがちです。軽度の弁膜症であれば、お薬により症状を緩和し経過観察を行うことも可能ですが、重度の場合には手術やカテーテル治療が必要になることがあります。
1か所の弁で起こることも、複数の弁が機能しなくなることもあります。
弁膜症には大まかに2つのタイプがあります。「狭窄」は弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられる状態です。「閉鎖不全」は弁の閉じ方が不完全なために、血流が逆流してしまう状態です。動悸や激しい息切れ、極度の疲れやすさ、ズーンという胸痛などの症状が出ます。
弁膜症の症状は、加齢による体力の低下と似たところがあるため、「年をとったせいだ」と軽視されてしまわれがちです。軽度の弁膜症であれば、お薬により症状を緩和し経過観察を行うことも可能ですが、重度の場合には手術やカテーテル治療が必要になることがあります。
不整脈
通常心臓は、1分間に60~80回の規則正しい拍動をしています。この拍動が乱れたものの総称を不整脈といいます。
不整脈には放置しておいても構わないものから、直ちに治療をしないと死に至るものまでさまざまな種類があります。症状も、無症状のものから動悸、息切れ、胸部圧迫感、めまい・ふらつき、意識消失まで様々なものがあります。不整脈出現時の心電図あるいは24時間心電図で診断します。治療は薬物療法かカテーテル治療、ペースメーカー植込みなどが行われます。
不整脈には放置しておいても構わないものから、直ちに治療をしないと死に至るものまでさまざまな種類があります。症状も、無症状のものから動悸、息切れ、胸部圧迫感、めまい・ふらつき、意識消失まで様々なものがあります。不整脈出現時の心電図あるいは24時間心電図で診断します。治療は薬物療法かカテーテル治療、ペースメーカー植込みなどが行われます。
外 科
切り傷の縫合、鶏眼(うおのめ)の切削、皮膚のできものの切除や切開排膿などを行います。他院で手術を勧められたときのセカンドオピニオンや手術後の経過観察にも対応出来ます。
血管外科
切り傷の縫合、鶏眼(うおのめ)の切削、皮膚のできものの切除や切開排膿などを行います。他院で手術を勧められたときのセカンドオピニオンや手術後の経過観察にも対応出来ます。
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤は、足の血管がコブのように膨れてしまう病気です。
深部静脈血栓症
深部静脈血栓症とは別名「エコノミークラス症候群」とも呼ばれ、足の太い静脈の中で血栓という血のかたまりが出来てしまう病気です。
原因はいろいろありますが、ひどい脱水や長時間同じ姿勢でいるときに起こりやすくなります。血液が心臓に帰れないために足の痛みや腫れが起こります。もっと恐ろしいことに、その血栓が剥がれて流れていくと肺塞栓という状態になり、最悪の場合には突然死するという恐ろしい病気です。ご相談してもらえれば、超音波で簡単に診断でき、ほとんどの場合は内服のお薬で治療可能で入院は不要です。なによりも早く発見することが大切な病気です。
原因はいろいろありますが、ひどい脱水や長時間同じ姿勢でいるときに起こりやすくなります。血液が心臓に帰れないために足の痛みや腫れが起こります。もっと恐ろしいことに、その血栓が剥がれて流れていくと肺塞栓という状態になり、最悪の場合には突然死するという恐ろしい病気です。ご相談してもらえれば、超音波で簡単に診断でき、ほとんどの場合は内服のお薬で治療可能で入院は不要です。なによりも早く発見することが大切な病気です。
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症とは、足の動脈が細くなり、足の冷えや歩行時の痛みなどが起こる病気です。酷くなると安静時にも痛くなったり足が壊疽を起こし、最悪の場合、脚の切断が必要になることもあります。軽症ならばお薬で治療できますが、酷くなると手術が必要になります。
リンパ浮腫
リンパ浮腫とは、何らかの原因でリンパ管の流れが悪くなり、足や手の皮膚組織に大量の体液がたまった状態です。癌の手術後や放射線療法の後によく起こります。圧迫やリンパマッサージなどが治療の中心ですが、リンパ管を吻合する手術を行う病院を紹介することも可能です。